水栓にはいくつも種類があり、それぞれ機能が異なることをご存知でしょうか?
これらの違いを知っておくことで、水栓を選ぶ際に役立ちますよ。
そこでこの記事では、水栓の種類と機能について紹介していきます。
▼水栓の種類と機能
■単水栓
単水栓とは、吐水と止水だけの機能しかない最もシンプルな蛇口の事です。
お湯や水など、1種類しか出せないのが特徴といえます。
■2ハンドル混合水栓
2ハンドル混合水栓とは、吐水口は1つですがお湯と水のハンドルがそれぞれある蛇口です。
お湯と水の加減を調整する事で、温度や流量などを調整できます。
仕組みそのものは単水栓と同じなので、使いやすいといえるでしょう。
■シングルレバー混合水栓
シングルレバー混合水栓とは、1つのレバーで吐水・止水・温度・流量を調整するものです。
一般的にレバーの上下で吐水と止水、左右で温度を調整します。
簡単に様々な操作ができる上でデザイン性も優れているので、
キッチンや洗面所では最も一般的な蛇口です。
■サーモスタット混合水栓
サーモスタット混合水栓とは、自動温度調節機能が内蔵された蛇口の事です。
給湯器の給湯温度などに変化があったとしても、一定の温度を維持できます。
お風呂場などで多く、採用されているといえるでしょう。
▼まとめ
水栓の種類には「単水栓」「2ハンドル混合水栓」「シングルレバー混合水栓」「サーモスタット混合水栓」があります。
それぞれ機能が異なるので、選ぶ際は特徴などを知っておくことが必要です。
そのため水回りの
リフォームをする際は、事前に調べておくようにしましょう。
弊社では、お客様にしっかりとヒアリングをしてから工事をご提案いたします。
リフォームで失敗をしたくないという方は、ぜひ弊社にご相談ください。